髪の毛の悩みは男性に限った話ではありません。女性の方でも出産やストレスにより、髪のボリュームは減ってしまうのです。中でも「びまん性脱毛症」は、成人女性の半数近くが一生に一度は発症すると言われています。
びまん性脱毛症の症状と原因
男性にありがちな「頭頂部」「生え際」の脱毛ではなく、髪の毛全体が薄くなります。ちなみに「びまん性」とは「全体的に」という意味です。髪の毛が成長を止めてしまう、又は成長しにくくなるため、全体的に髪の毛が少なくなるのです。
抜け毛以外にも「髪の毛が細くなる」「コシがなくなる」といった症状が現れます。原因には「ストレス」「ダイエット」「過度なヘアケア」「経口避妊薬の服用」などが挙げられます。
また、びまん性脱毛症を発症する女性の多くが「40代以上」のため、加齢による一種の老化現象と捉えることが出来るでしょう。女性の方は閉経によって、女性ホルモンの分泌量が低下します。そのため男性ホルモンの量が相対的に増えることで、ホルモンバランスが崩れ、びまん性脱毛症が起こるのです。
びまん性脱毛症の改善方法
加齢以外の原因であれば、「洗髪方法を見直す」「ストレスの排除」「ダイエットの休止」により抜け毛の量は減っていき、症状は回復していきます。髪の毛の減り具合が深刻な方は、サプリメントを摂取しながら食事療法も加えてみてください。
女性版の男性型脱毛症(AGA)とも言われていますので、男性型脱毛症対策の器具を使用することでも効果は得られます。原因が年齢に起因している場合は、毛髪細胞の休止状態を目覚めさせるために「女性向け育毛剤」を使用すると良いです。
びまん性脱毛症は男性に多く見られる脱毛症とは違い、比較的原因が分かりやすいといった特徴があります。金銭的に余裕があるならば、「加齢対策」として美容エステやサロンでアンチエイジングに取り組むとより効果があります。
もちろん本格的に原因を探り、治療に専念したいならば、専門の病院やクリニックも増えていますので利用してみてはどうですか。