薄毛で悩んでいる男性の多くが、AGA(男性型脱毛症)を発症しています。そして女性の薄毛の原因は「女性男性型脱毛症(FAGA)」と言われています。
これは「Female Androgenetic Alopecia」の略語で、似たような名称からも分かるようにAGAの女性版です。人によって髪の毛の抜け方に違いはありますが、改善しなければ進行していくため、早期発見及び治療が必要な症状となります。
女性男性型脱毛症の原因と症状
人間の体内では男女問わず、「男性ホルモン」「女性ホルモン」が作られています。男性ホルモンはヒゲや胸毛、背中の毛、女性ホルモンは毛髪に影響を与えています。
しかし出産や加齢により女性ホルモンの量が低下すると、男性ホルモンの占める割合が必然的に増すため、女性でも薄毛に悩まされるのです。この「ホルモンバランスの崩壊」によって引き起こされる薄毛が、女性男性型脱毛症(FAGA)となります。
以前は30代後半以上の女性に多く見られる症状でしたが、最近では「過度なダイエット」「ストレス」「食生活の乱れ」により若い女性でもFAGAとなるケースが増えています。特にパーマやカラーリングをする人は、頭皮の状態も悪いために抜け毛の量も増えますので注意してください。
次に症状ですが「髪の毛全体が薄くなる」といった特徴があります。女性ホルモンの分泌量が下がると、毛髪サイクルが休止状態に陥るため、男性の薄毛とは違い頭全体の毛が細くなりボリュームダウンするのです。
「びまん性脱毛症」と言われることもあり、ご自分が患っているかどうかは髪の状態から簡単に分かります。
女性男性型脱毛症の改善方法
エイジングケアを目的とした専用のシャンプーを使用することで、頭皮環境を改善することが出来ます。ホルモンバランスを整えるためには「大豆製品(イソフラボン)」が効果的ですので、食生活から脱毛症を克服していくならば大豆製品にこだわると良いです。
また女性の薄毛が美容業界でも問題視されているため、クリニックや病院でも治療は可能です。ヘアサロンや病院へ行けば、専門家と相談しながらヘアケアが行えますので、より効果的です。